自由診療は料金が高いだけと思っていませんか?
保険診療と自由診療の違いは、かんたんにいうと使用素材や作製方法の自由度の違いです。保険診療は歯の機能回復を目的にしていて、使用できる素材が制限されていますが全国どこでも同じような治療を受けられます。保険が適用されるので負担費用も一部で済み、比較的安価にそして比較的手軽に機能を回復できます。しかしその分、じっくり時間と手間をかける診療をご提供するのは難しいのが現状です。
一方、自由診療は使用素材や治療方法の制限がありません。質の高い治療を十分な時間をかけてご提供できるので、精密で見た目にもこだわった治療が可能なのです。こちらでは「JR稲毛駅」東口よりすぐの歯医者「鈴木歯科医院」が、保険診療と自由診療の違いを3点に絞ってご説明します。
型採りの違い
虫歯治療で詰め物や被せ物をつくるときも、また入れ歯をつくるときもまず型採りをします。印象採得ともいい、印象材を用いて歯の型を採り、その型から模型をつくり、模型に合わせて人工歯や入れ歯をつくります。保険診療と自由診療ではこの印象材が異なるのです。
保険診療の印象材 | 自由診療の印象材 |
---|---|
|
|
使用できる材料の違い
保険診療の材料 | 自由診療の材料 |
---|---|
|
|
義歯
保険診療の材料 | 自由診療の材料 |
---|---|
![]() |
![]() |
保険の入れ歯は保険制度で認められたレジンという歯科用プラスチックで作られています。レジンは材質上割れやすく、ある程度の厚みを持たせることで強度を保つため、お口の中に入れたときの異物感や気持ち悪さを感じられる方が多くいらっしゃいます。 | 自由診療の入れ歯は保険制度で認められていない素材も使うことが出来るため、同じプラスチックでも保険のものよりも匂いや汚れの付きにくい特殊なものや、入れ歯を薄く作る事が出来る金属、痛みを軽減させるクッションのようなシリコン等、さまざまな素材を使った入れ歯があります。 |
歯科技工士の作業時間の違い
保険診療の場合 | 自由診療の場合 |
---|---|
|
|
保険診療の場合は、そのときに支払う費用は比較的安価で済みます。しかし見た目の美しさや使い心地などを考え、お口の健康を長く保つことを考慮すると、自由診療は高いとはいえないはずです。当院では精度の高い診療をご提供できる自由診療をおすすめします。疑問点や不安点については、ご理解いただけるまでわかりやすく丁寧にご説明しますので、何なりとお尋ねください。